![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 出産は「医療行為ではない」のだ! −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 出産は「医療行為ではない」という理由で健康保険がききません。 つまり、妊娠から出産に関する医療費はすべて自分で負担をするということになるのです。 (でも、申請すればもらえるお金もあるよ!→ 「そのうちどのくらい戻ってくるの?」 参照) そして、その金額は 病院、分娩の方法、本人の体調などによってかなり開きがあるようです。 妊娠がわかったら、まずは 『どんな病院でどのような方法で出産したいか』をきちんと考えておきましょう。そして自分の考えにあった病院を選びをすることが大切です。(→ 「病院えらびは慎重に!」 参照) もう一つ当たり前かつ重要なのは、とにかくゆったりとした気持ちで妊娠期間を過ごすこと。 体調を崩してしまうと、自分が辛い上に予期せぬ費用が必要になったりすることもあります。普段の生活と何かを特別に変える必要はありませんが、妊娠期間は疲れやすいので、体調には充分気を配っておきましょう。
![]() −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− どんな点を重視するかは考え方次第! −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 病院(産院)は、大きくわけるとつぎの3種類です @個人病院 A民間の総合病院 B市民病院など 費用は一般的に@>A>Bの順に高くなりますが、個人病院の方がサービスが充実していたりすることもあるので、金額だけでは判断できません。 どんな点を重視するかは考え方次第! ただ、妊娠期間の10ヶ月は思いのほか長く、不安になることもたくさんあるので(第一子の場合は特に!) 単に費用の安さだけで判断せず、信頼のできる病院を選ぶことをおすすめします。 希望する分娩方法や入院中の待遇など、あらゆる要素を総合的に考えることが必要です。 ![]()
![]() −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ![]() −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 大抵の病院では次のペースで検診を行います。 ■ 〜7ヶ月目・・・月1回 ■ 8〜9ヶ月目・・・月2回 ■ 10ヶ月目・・・毎 週 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ![]() −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 入院時の部屋のタイプや室料は、病院によって大きく異なります。 また、未熟児の場合は別途費用がかかってくるようです。 入院期間は普通分娩で5日〜1週間程度、帝王切開で10日前後となります。 (緊急の帝王切開での出産は高額医療費扱いになるそうです。) ![]() (個人病院の場合の一例です。あくまでも参考程度に!)
![]() −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 戻ってくるお金をチェック! −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 前述のとおり、子供が産まれてくるまでにはこのような高額な費用がかかるわけですが、 出産によってもらえるお金もあるのです。(下記表を参照) ![]() ![]() ![]()
あらかじめきちんとチェックしておき、忘れずに申請をしましょう。
![]()
|
![]() |